旅-県外
昨日考えたことに従って、根津から東京都美術館に歩いて行くことにしたのですが、せっかく近くを通るなら、ハシビロコウを見ようということになり、300円(シニア料金)で上野動物園の中を通りました。 パンダは40分待ちの表示が出ていたのでスルー。
これまで、小田急沿線から上野の東京都美術館に行くときは、何らかの方法でJRの上野駅に行き、上野公園のなかをずっと歩くというルートで行っていましたが、どういうルートで行くのが早いでしょう? 例えば成城学園前から上野駅までのルートをGoogleマップで…
今回、高山本線の名古屋→下呂→高山→名古屋の区間で特急ひだを利用したのですが、それらはハイブリッド式特急形気動車のHC85系で運行されています。 高山駅に到着したひだ14号 高山本線はかつて電化の計画もあったようですが、こうした高性能機動車が特急形電…
三日目は一日名古屋観光をすることにしました。これまで名古屋には仕事できたことはありますが、街の中をのんびり歩いたことはないので、初めて来たようなものです。まずは定番の名所を回ることにしました。 ーーーーーーーーーー マンホールの蓋のデザイン…
二日目は朝下呂を発って高山を廻り、夕方名古屋に戻る予定です。 ーーーーーーーーーーー 下呂駅はなにか懐かしい雰囲気を残す駅です。 えきねっとで購入した切符は、スマートフォンのQRコードをかざして指定席券売機で紙の切符として受け取り乗車することに…
下呂、高山、名古屋を2泊3日で廻ったので、その記録を写真とともに残しておこうと思います。 --------------------------- 当初、下呂に16時半ごろ着くのんびりしたプランで列車を取っていたのですが、妻と朝食を食べながら話していて、少し早く着いて下呂の…
名古屋の大須に万松寺という寺があります。 織田信秀が織田家の菩提寺として開基した寺で、徳川家康が織田の保護下でここで幼少期を過ごしたことや、織田信長が父信秀の葬儀の際に抹香を位牌に投げつけたといった伝説が伝わっている寺です。 私が万松寺を知…
今回、名古屋周辺を廻ることにしたので、いわゆる「なごやめし」と呼ばれるものを食べるの楽しみにしていました。 前日初めて食べた味噌煮込みうどんはちょっと好みではありませんでしたが、ひつまぶしは以前に一度名古屋で食べたことがあっておいしかった記…
2021年に名古屋で開催された王位戦第一局で藤井聡太王位がおやつに「ぴよりん」を選んだことから話題になり、いまだにすごい人気で行列ができると聞くので、名古屋に行く機会があれば一度食べてみたいと思っていました。 5/26の12時過ぎに名古屋駅に着いてコ…
4月に福岡に行くことになったので東京からの飛行機を予約しようとANAのサイトを見ると下のようになっている。変更に対する自由度が高いものは50,000円を超えるが、55日より前であればスーパーバリューという区分があって16,000円程度で購入できるのでそれを…
日本三大そばというと戸隠、出雲、わんこ、というのが世の中の一致した見方のようです。 信州に行くことにしたので、そばを食べるのを楽しみにしていましたが、戸隠にそば打ちを体験してそれを食することができる施設があるのを見つけて挑戦してみました。 …
朝7時過ぎに起きると霧が晴れようとしていました。昨日は雲が垂れ込めてなにも見えなかったのですが、部屋のバルコニーに出ると八ヶ岳が眼前に広がっています。 しばらく待つと8時前には晴れてきました。素晴らしい眺めです。昨夜は星が全く見えずにガッカリ…
二日目は長野市から戸隠に行き、そこから南下して川中島の古戦場跡に寄ったあと、野辺山に向うことにしました。 二日目 長野→戸隠→長野→佐久→野辺山 戸隠神社は戸隠山の麓にある五社からなるということですが、時間もないことから、今回はそのうちの中社だけ…
妻が善光寺に一度行きたいというので、車で行くことを考えたのですが、どうせ行くならもう一か所どこかに寄ろうということで、長野、野辺山をまわる2泊3日の小旅行を思い立ちました。その記録を写真で残しておこうと思います。 ----------------------------…
京都3日目は宇治へ。 四条烏丸のホテルをチェックアウトし、京都駅のコインロッカーに荷物を預け、奈良線で一駅目の東福寺へ。土曜日で天気もいいことから電車は満員。ほとんど外国人。奈良に行く人達なんだろうが、みんなよく調べてくるものである。 東福寺…
二日目は祇園 曇って気温が上がらないのは有難いが、午後には雨になるという予報。まあ、行けるところまで行こうということで、まずは錦市場から。 犬矢来が並ぶ先斗町の街をちょっとだけ散策 祇園四条の南座 祇園白川筋 ここはテレビドラマでよく出てきそう…
久しぶりに京都に2泊3日で行ってきました。その記録を写真で残しておこうと思います。 ---------------------------------- 海老名から相鉄一本で新横浜へ。 便利になった。 今回は事前にEXアプリで新幹線を予約購入した。モバイルPASMOの番号を登録している…
羽田空港の「国内線」ロビーで冷凍の機内食を売っていました。 国内の機内食ケータリング会社の商品で、実際の国際線の機内で提供されるもののようです。 当面、海外に行く予定はありませんが、少しその気分に浸りたくなって、機内食でスペインとフランスに…
ニ日目 天気予報は、昼過ぎまで暴風雨で午後には晴れてくると言います。そこで、暴風雨の時間帯は地下を通って国立新美術館に行き、そこでマティス展を見ている間に天気の回復を待ち、雨が上がったらその周辺をぶらつこうということにしました。 泊ったホテ…
国立新美術館で開催されるマティス展の前売り券を買ったのですが、せっかく東京に出るなら、桜のころにゆっくり行こうということになり、3月28日に東京で一泊して行くことにしてホテルを予約しました。 しかし、今年は例年より桜の開花が遅れて桜は全く期待…
昨日夕方、長崎から羽田に向かうANAの1084便に乗りました。 ほぼ定刻に出発したあと、機内のWiFiでインターネットに入りFlightradar24で飛行位置を見ていると、四国上空を飛んでいたときに急に逆戻りを始めました。なにか異常が起こったふうでもないのにどう…
JALはA350を羽田ー福岡間に就航させています。今回福岡に来ることになったので、この機会ににA350に乗ろうと思いたち、時間よりも運航機材で選択して319便に搭乗しました。 概ねいい天気で、飛行機大好きおじいさんは、窓に貼りついてフライトを楽しむことが…
一泊で東京に行ったのですが、東京駅や渋谷駅周辺をぶらついた時にスマートフォンで妻を被写体にいれて写真を撮ることがありました。 夜の東京駅丸の内口 そうした時に外国人から「あなたも一緒の写真を撮ってあげよう」という申し出を3回も受けました。3回…
今日、所沢入間バイパスを走っているとビッグモーターの看板が。車であっという間に通り過ぎたが、確かに銀杏の並木がそこだけ不自然に途切れている。帰って来てGoogle Mapのストリートビューで見ると、いつ撮影した写真かわからないが、こういう映像を見る…
Google Mapの航空写真を3D表示にして榛名山を見ると、下の画のように独立した山で、中央の榛名富士、榛名湖の周りにぽこぽこといくつもの峰が存在する特徴的な形をしているのが分かります。明かに、古い火山活動でできた山で、今より高かった山の上の方が吹…
群馬にはこれまであまり来たことがなく、土地勘がまるでなかったのですが、草津を通る下図のルートは日本ロマンチック街道と名付けられているそうです。 日本ロマンチック街道 その街道の長野原から沼田に向かう部分は国道145号で、そこを走っていると、八ッ…
草津に行ってきました。 自然湧出量が日本一で、日本三名泉の一つにあげられるところだけあり、その中心ともいえる湯畑での湯の量には圧倒されます。 源泉は温度が高いので木の樋を通過させて冷ましています。もうもうと湯気が立ち昇り、硫黄の臭いがします…
伊香保から関越自動車道で帰る途中に高崎の付近を通ります。高崎と言えばだるまです。それと最近では高崎パスタというのも聞きます。そこで、ちょっと寄り道をして縁起だるま発祥の地とされる少林山達磨寺に寄って、昼食にパスタを食べて帰ることにしました…
国道292号で草津に近づく下り坂に「メロディーライン」という表示があります。 国道292号 GoogleMap のストリートビュー 「40㎞で走ると『草津節』が流れます」と表示されているので、その指示に従って走り続けると、ある区間でタイヤの走行音が♫草津節♫とな…
「いい湯だな」という歌があります。恐らく、多くの人はザ・ドリフターズの歌として親しんでいるのではないかと思いますが、オリジナルは1960年代に、永六輔、いずみたくのコンビが作ってデューク・エイセスが歌ったものです。 それは47都道府県を題材にした…