The Fool In The Valleyの雑記帳

-- 好奇心いっぱいのおじいちゃんが綴るよしなし事 --

飛行機-RC

Piper Super Cub その2

6月にバルサ材でRC用の飛行機を作ることにしたことを書きました。 アレはどうなった?とは誰も気にしてはいないでしょうが、一応それに関してのアップデートです。工作作業をしている部屋はエアコンが無いので、暑いとやる気にならず作業が滞ってますが、ボ…

PT-17

昨日「通関失敗」という記事で輸入品が送られてくるのを待っていることを書きましたが、なんとその日の午後に配達されました。 届いたのはこれです。中国・深圳にあるhookllという会社の商品で、Singaporeから送られてきました。 中はこんなEPO(発泡ポリオ…

Piper Super Cub

ラジコン飛行機を楽しめそうな環境が見つかったので、まず一機、手持ちのプロフィールモデルを製作していることをブログに書きましたが、実はもう一つ、将来作りたいと思って17、8年前に手に入れていたものが手元にあります。下の写真のパイパー スーパーカ…

Gee Bee 型パークフライヤー 1

一昨年、COVID-19の拡がりで「ステイホーム」が叫ばれたとき、家に籠ってできることとして、Wright Flyerの模型を作りました。ちょうどその時このブログを始めたので、最初に投稿した記事はそれについてでした。 その後、それがきっかけになってRCの飛行機を…

RF9をT10Jでコントロールする

Real Flight 9(RF9)はPC上のR/Cフライト・シミュレータで、R/Cの実機を飛ばす前のトレーニングに最適です。 Futabaの WSC-1 はこのReal Flightの コントロール・デバイスとして使用することが出来る USBアダプターで、これを通して、FHSS 2.4GHz送信機から…

モード2とモード1

ラジコン(RC)航空機用のプロポ(送信機)は2本のスティックで、エルロン(AIL)、エレベータ(ELE)、スロットル(THR)、ラダー(RUD)をコントロールします。スティックの回転の軸を下のように定義するとき、それぞれの軸をどのコントロールに割り当てる…

RC飛行機奮戦記1-6

先日、テスト飛行を断念させられたRC飛行機ですが、どうしても離陸だけはさせたくて、とある場所でテストしました。期待通りに滑走から離陸し20mほどまっすぐに飛行させることができましたが、場所の関係でエルロンを使った旋回が困難だったので、スロット…

RC飛行機奮戦記1-5

8月に初飛行に失敗したRC飛行機ですが、その後修理を施して気候・天候が良くなるのを待っていました。そして先日、満を持して相模川の河原のグラウンドで二度目の試験飛行に臨んだのです。しかし、いざ飛ばそうとしたときに場所の管理関係者らしき方が現れ、…

RC飛行機奮戦記1-4

今年の梅雨が長引いたのと場所探しで時間を要してしまいましたが、天候(主には風)の条件が整った昨日、念願の初飛行に臨みました。 場所は相模川の河原のグラウンド。午前9時。快晴、気温30℃。微風。昔、ラジコンでニトロのエンジン機を飛ばしていたという…

RC飛行機奮戦記1-3

RCのプロポセット(送信機と受信機)を使ってエルロン、エレベータ、ラダー、スロットルの動作を室内でテストしてみました。 youtu.be 良さそうです。

RC飛行機奮戦記1-2

Pop Flyer Pittsの機体に、受信機、スピード・コントローラ、モーター、プロペラ、バッテリーを取り付けて電動RC飛行機が完成しました。全長64cm、翼幅73cm、総飛行重量は設計通りの250gです。 Pittsは複葉機で上翼が前にでるスタッガー配置になっていて、上…

RC飛行機奮戦記1-1

RC(ラジコン)飛行機の封印を解いてまたなにか飛ばしたいと思うようになり、ここ一週間ほどかけてPop Flyer Pittsという名称がつけられたキットを組み立てました。 今日がアメリカの独立記念日だからというわけではありませんが、いかにもアメリカ―っという…