The Fool In The Valleyの雑記帳

-- 好奇心いっぱいのおじいちゃんが綴るよしなし事 --

中国のサイトで買い物をした話

バルサで作ったRC飛行機の表面にフィルムを貼って仕上げるのですが、見積もり違いでフイルムが足りなくなってしまいました。

f:id:tfitv:20250111213926j:image

国内の心当たりのラジコンショップをネットでいくつか見たのですが、希望の色のフイルムは在庫切れとされていてどこにもありません。

Googleで「ラジコン フィルム」で検索すると中国のAliExpressの商品が出てくるので、AliExpressのサイトに入って調べると山のように出てきます。まあ生産国は中国なのですから、日本の店より中国の店にたくさん置いてあるのも当然と言えば当然なのですが、その違いには愕然とさせられました。

https://ja.aliexpress.com/w/wholesale-%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%B3%E3%83%B3-%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0.html?spm=a2g0o.productlist.search.0

昨年、ラジコン用の電子部品をこのAliExpressで購入したことがあるし、ここがラジコン関連商品を大量に扱っていることは知っていますが、フィルムを購入することは考えていませんでした。しかし、この現実を突きつけられると、もうRC飛行機用のフィルムは中国から買うしかないのかと思わされてしまいます。
海外から物を買うのはすこしリスクを感じるのですが、圧倒的な商品の品揃えがあるうえに、価格も安く、送料も無料となれば他に選択肢はないのかもしれません。

というわけで、1/5の夜にフィルムを3本発注しました。

ある程度時間はかかるだろうと思っていると翌1/6にすぐに下のようなメールが来ました。

1/6 10:40

きちんと対応しているなと思っていると、その数時間後には次のメールが来ました。素早いです。

1/6 13:31

その後も進捗状況を知らせるメールがほぼ毎日来て、1/10に日本に着いたことを知らせてきました。

1/10 11:58

そして今日日本国内での通関が完了したと言ってきました。

1/11 14:33

思っていたより早く進んでいて、もうすぐ届きそうです。

「ご注文の追跡」ボタンを押して詳細な情報にアクセスすると、下のような流れだったことが分かりました。

1月7日 19:50 日本時間  国際配送会社が受け取りました

1月7日 22:21 日本時間  発送国/地域の仕分けセンターで手続き中

1月9日 09:05 日本時間  発送国/地域の仕分けセンターから搬出

1月9日 12:45 日本時間  お客様のお荷物が空港に到着しました。転送待ちです。

1月9日 22:00 日本時間  通関手続き開始

1月9日 22:53 日本時間  通関手続き完了

1月10日 00:29 日本時間  お客様のお荷物は空港に到着しました

1月10日 08:37 日本時間  発送国/地域を出国しました。

1月10日 10:46 日本時間  お客様のお荷物は地元の空港に到着しました

1月10日 15:47 日本時間  通関手続き開始

1月11日 14:12 日本時間  通関手続き完了

1月11日 15:12 日本時間  お客様の荷物は地元の配送会社に受け取られました。

手に入らないと諦めかけていたものを、簡単に比較的短期間で外国から手に入れることができるのは有難いことです。しかし、中国が圧倒的な物量で世界経済を席巻していることには苦々しく感じるところもあるので、こうやって取り込まれてしまうのかと思うと複雑な気持ちになります。

今回の注文では、上述したようにメールで配送状況を細かく知らせてくれたので安心感がありましたが、実はそれと同時に、プロモーションのメールが次々に来るようになってうるさくもありました。中国の会社の馬力としたたかさを改めて感じさせられました。
そういうこともあろうかと、注文にはeコマース用に作っているメールアドレスを使ったので、個人的なつながりのためのメールとはきっちり分離できています。利用するにはそうした工夫も必要でしょうね。