The Fool In The Valleyの雑記帳

-- 好奇心いっぱいのおじいちゃんが綴るよしなし事 --

生成AIにクイズを解かせる

近所の知人が脳トレにと定期的にLINEでクイズを送ってくれます。ちょっと頭を捻りますが、分かるとスッキリするので楽しませてもらっています。

今日送られてきたなかの漢字クイズを解いてみたのですが、ちょっと手こずったものもあったので、これって生成AIサービスにかけるとどうなんだろう?という興味がわいて試してみました。使ったのはOpenAIのChatGPTとGoogleのGeminiです。

 

最初の問題はコレ。

学課、課長、課税、日課という熟語がありますから、答えは「課」でしょう。

 

これを Chat GPT にかけてみました。質問を理解できるかということもテストのうちです。

【質問】

学〇、日〇、〇長、〇税の〇に共通に入る漢字は何?

【回答】

共通する漢字は「務」です。

それぞれの言葉は以下のようになります:

  • 学務(がくむ)
  • 日務(にちむ)
  • 務長(むちょう)
  • 務税(むぜい)

「務」は「つとめる」という意味を持ち、業務や職務に関連する言葉によく使われます。

----------

聞いたこともないような日本語を勝手に作って返してきます。知らない人は騙されそうです。

 

Google Gemini

【質問】

学〇、日〇、〇長、〇税の〇に共通に入る漢字は何?

【回答】

学長、日長、市長、市税の〇に共通に入る漢字は「市」です。

---------

質問の意図すら理解していませんから話になりません。

 

2問目の問題はコレです。

これは頭を捻りました。音読みと訓読みが混在するので、思いつきにくかったのですが、品目、目頭、目測、役目という言葉がありますから、答えは「目」でしょう。

 

これをに対してChat GPTは次のように答えました。

----------

【質問】

品〇、役〇、〇頭、〇測の〇に共通に入る漢字は何?

【回答】

共通する漢字は「目」です。

それぞれの言葉は以下のようになります:

  • 品目(ひんもく)
  • 役目(やくめ)
  • 目頭(めがしら)
  • 目測(もくそく)

「目」は「見る」や「項目・順序」などの意味を持ち、多くの熟語に使われます。

----------

これはちゃんと答えていますし、瞬時に返ってきますから大したモノです。
一方、Google Geminiは
----------
【質問】

品〇、役〇、〇頭、〇測の〇に共通に入る漢字は何?

【回答】

「品◯」「役◯」「◯頭」「◯測」に共通して入る漢字は「質(しつ)」です。
* 品質(ひんしつ)
* 役質(やくしつ)
* 役質とは、役務の質、サービスの質を指します。
* 質頭(しつあたま)
* 質頭とは、質屋の主人のことを指します。
* 質測(しつそく)
* 質測とは、物質の性質を測ることを指します。

----------

これだけ自信たっぷりに返して来られると、こちらの日本語力を問われているような気になりますが、ここはそんな日本語はないと自信を持つべきでしょう。(笑) 

 

第3問はコレ。

これは余暇を思いついたら一気に解決しました。
余暇、余剰、余罪、余力で「余」です。

 

Chat GPTにかけると
----------
【質問】

〇暇、〇剰、〇罪、〇力の〇に共通に入る漢字は何?

【回答】

共通する漢字は「余」です。

それぞれの言葉は以下のようになります:

  • 余暇(よか)
  • 余剰(よじょう)
  • 余罪(よざい)
  • 余力(よりょく)

「余」は「余る」「余裕」などの意味を持ち、何かが残っている状態を表す言葉に使われます。
----------

問題なしです。

 

Google Geminiはどんな面白い答えを返してくるかに興味が出てきます。

----------
【質問】

〇暇、〇剰、〇罪、〇力の〇に共通に入る漢字は何?

【回答】

提示された4つの言葉に共通して入る漢字は「余」です。
それぞれ「余暇(よか)」「余剰(よじょう)」「余罪(よざい)」「余力(よりょく)」となります。
--------

意外にも(失礼)、正解を返してきました。

 

というわけで、このクイズに関しては、高速で正解を提供することもありますが、とんでもないウソを平気で返してくることもありました。

生成AIについて言われることは、もっともらしい日本語であったとしても、内容を理解しているわけではないので、その内容が正しいかどうかは分からないということですが、このクイズに対する答えはまさにそれです。

使う側に知識や判断能力があることに関して、その手助けとして使う、というのが現段階での生成AIとの正しい付き合い方ということでしょう。