The Fool In The Valleyの雑記帳

-- 好奇心いっぱいのおじいちゃんが綴るよしなし事 --

名古屋5/28

三日目は一日名古屋観光をすることにしました。
これまで名古屋には仕事できたことはありますが、街の中をのんびり歩いたことはないので、初めて来たようなものです。まずは定番の名所を回ることにしました。

ーーーーーーーーーー

マンホールの蓋のデザインは街ごとに個性があって面白いものです。名古屋駅近くで見たのはコレ。右の消火栓は意味するものがすぐに分かりますが、左はなんでしょう?写真に撮って後で調べたら、上下水道局のキャラクターがアメンボだそうです。
f:id:tfitv:20250531170505j:image

名古屋駅でコインロッカーに荷物を預けて、地下鉄東山線に乗りました。

で降りで久屋大通にでるとTVで名古屋というとよく見かけるテレビ塔が見えます。

そこから北に歩いて、久屋大通で地下鉄名城線に乗り、名古屋城で降りました。出口がおもしろい形だなあと振り返ると、ニュースでお馴染みの建物が見えます。

名古屋市役所と愛知県庁。へぇーこういう位置関係なんですね。

下が名古屋城公式Webサイトです。尾張名古屋は城で持つと言われるだけあって、気合の入った内容になっています。

東門から名古屋城に入ると、ボランティアのガイドをしているという男性に声をかけられました。どういう基準で選ばれたのか分かりませんが、我々老夫婦と同世代の方なので、話が合うだろうと感じられたのかもしれません。

本丸の角に隅櫓があります。当時のまま現存しているとか。堀は空濠だったそうです。

表二之門から入ると本丸御殿があります。第二次大戦の空襲で焼失したものが2018年に復元されたそうです。写真はその車寄。

東二之門の前に清正石と呼ばれる大きな石があります。実際にこの場所を築いたのは黒田長政だったということです。福岡出身の私としては、それが判っているならなんで長政石にしないのかと言いたいところです。

金鯱を乗せた天守が見えます。空襲で焼失したものを鉄骨鉄筋コンクリート造で復元したものの老朽化や耐震性の問題で現在は閉鎖中で中には入れません。

本丸御殿は公開されています。 上に上げた公式サイトにあるVT(バーチャルツアー)本丸御殿 名古屋城本丸御殿 - Matterport 3D Showcase でしっかり見ることができますが、何枚か写真を上げておきます。
玄関一之間 

対面所上段之間の襖絵

上洛殿一之間と上段之間

西側から見た威容を誇る天守閣 

加藤清正天守の石垣を担当したということでこんな像が建っています。このイメージがあるので前記した清正石の誤解が生じたのでしょう。

名古屋城を後にして、次に地下鉄名城線上前津に向いました駅の西側に大須の商店街があります。

大須に来たのは万松寺というお寺に行きたかったからで、その万松寺については別の記事を書いています。 万松寺 - The Fool In The Valleyの雑記帳

戦後の復興の中で、寺は商店街の一角のビルとして再建され、下の写真のような形態になっています。最近将棋の棋戦がよく開催されていて、今年も、もうすぐ棋聖戦の第5局の開催が予定されています。

今回の名古屋訪問では所謂名古屋めしと呼ばれるものを楽しみにしてきました。
前日食べた味噌煮込みうどんは正直少しがっかりさせられたのですが、ひつまぶしを是非食べたいと思い、Google Mapで近くにある店を探して入りました。
でてきたのは写真のようなもので期待通りの美味しさでした。これについても別の記事を書いています。 ひつまぶし - The Fool In The Valleyの雑記帳

次に上前津から地下鉄名城線にのり、熱田神宮西まで行きました。
熱田神宮伊勢神宮に次ぐ由緒あるお宮と言われます。私は伊勢神宮には2度行ったことがあるのですが、熱田神宮にはこれが初めてです。

信長が桶狭間で大勝した御礼として寄進した信長塀。日本三大土塀の一つと書かれていますが、なんにでも日本三大というのがあるようです。

熱田神宮からJRの熱田に歩き、そこから東海道線名古屋に戻りました。
名古屋駅前で行きたかったのはミッドランドスクエア・ビル。中部地方で一番高いビルで上層階はトヨタ自動車が入っています。その25階の会議室の一室が名古屋将棋対局場になっているのですが、そこはトヨタ自動車の社内なので、表向きにはなんの表示もされていませんし、一般の人は近づけません。それは分かっていますが、どんなところか興味があったのです。

最上階の有料展望スペースは公開されていていつでも入れます。65歳以上はシニア料金として半額の500円です。幸いなことに晴天で視界も良かったので、名古屋の街を一望することができました。

その最上階の展望スペースにはソファーがあったりするので、帰りの新幹線の時間までそこで30分ほどくつろぎました。


名古屋の街をじっくり歩いたのは初めてでしたが、1900年の歴史を持つ熱田神宮から、17世紀に建った名古屋城、昭和に繁華街となった大須、21世紀に建ったミッドランドスクエアと、名古屋の新旧のあれこれを楽しめた一日でした。