The Fool In The Valleyの雑記帳

-- 好奇心いっぱいのおじいちゃんが綴るよしなし事 --

奈良・大和路の旅 1日目

コロナの第6波が収まった今年の6月にクラブツーリズムのこんなチラシを見て秋になったら夫婦で奈良に行くことを思い立ちました。

2泊3日で10か所の世界遺産・国宝を廻るお任せでお気楽なバス旅行です。出発は11月14日。
妻は奈良には一度も行ったことがないと言うし、私も、奈良地区は57年ぶり、斑鳩地区は48年ぶり、吉野地区は初めてなので、初めて行くようなものです。
新幹線で行くというので京都で乗り換えだろうと思ったら、意外にも三河安城からバスで行くように計画されています。

9時半過ぎに三河安城をバスで出発。新名神東名阪道を通り、名阪国道で亀山、伊賀を抜け昼前には道の駅「針テラス」に着きました。ここまでくれば奈良はもうすぐです。

 

初日の午後は、①元興寺、②興福寺、③東大寺の3か所を訪ねました。下のGoogle Mapで中央付近に近接してあります。

それぞれの公式サイトに詳しい情報があるのでここではそこへのリンクを記したうえで、印象に残った写真を何枚か掲載することにします。

元興寺

蘇我馬子が588年に建立した「日本最古の仏寺」である飛鳥寺平城京へ遷都した時に移した寺院です。

 

最盛時の規模は残されていないが、歴史的な意味が大きい寺

日本最古の6世紀の瓦がいまも使われているという

元興寺で印象的だったのはこのように大量の石仏・石塔が並べられていたことだが、
これは昭和の時代に境内整備の一環でこの形に設置されたものということである

興福寺

藤原一族の氏寺として栄えた寺院。あの人気の阿修羅像を収めた国宝館があります。
https://www.kohfukuji.com/

ここの見どころは阿修羅像をはじめとする国宝館に収められた彫像の数々。
残念ながら撮影禁止なので、それらの写真は一切ない。

 

ここの五重塔奈良市内で一番高い建物で50.1メートル。
奈良では条例でこれより高い建物を建てるのを制限しているとか。
改修工事が予定されていて、そうなると覆われてしまうのでこうして見ることができたのは幸運だったのかもしれません。

 

中金堂は2018年に落慶したということで、周りと比較してその新しさが奇妙な感じです。
しかも周囲が柵で囲われていて近づけないので浮いた感じすらします。

どうも興福寺はまとまりがなく統一感がないという印象を受けたのですが、短時間で理解するには大きすぎるし、歴史がありすぎるということなのかもしれません。

そこから今日の最後の目的地の東大寺に向いました。途中の奈良公園にはお馴染みの鹿が沢山います。

集団でいるのは優しい顔をした雌鹿と小鹿

雄鹿は単独でいます。角を切られているし、眼つきですぐそれとわかります。

東大寺

奈良の大仏として親しまれる廬舎那仏とそれを収めた世界最大級の木造建築である大仏殿、そのほかの多くのお堂があります。

南大門 ここに運慶や快慶による金剛力士像がある

阿形 吽形 迫力十分 他の社寺のそれと比較するととにかく大きい

大仏殿

東大寺創建当初からあり、再度にわたる兵火にも難をまぬがれたという灯篭

廬舎那仏 正面 57年ぶりにお会いしました

斜めから

中指だけを少し前に曲げた右手

裏手の柱に開けられた大仏様の鼻の孔と同じ大きさの穴は感染防止のため封鎖中。
57年前、小学生の時にくぐったことがある。

大仏殿の東側

猫段 この坂で転ぶと、来世は猫になるという言い伝えがあるという

お水取りで有名な二月堂

4時半になり正倉院に行けるかどうか思案していると、道端で休んでいた事情に詳しい方が、正倉院は中に入れないので、校倉造の建物を見たいのであれば、他にもいくつかあると教えてくれました。

校倉造の建物

東大寺の三月堂の横に手向山八幡宮があります。百人一首にも取り上げられている古今和歌集菅原道真の句「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」が詠まれたのはこの辺りなのでしょうか?

手向山八幡宮

バスが停められている奈良公園バスターミナルに戻るころには完全に日が暮れていました。
これで初日は終了、奈良駅前にあるホテルに向かいました。

奈良公園バスターミナルの奈良銘品館前にいた「せんとくん