工作
木地のままだと白い壁紙に色が移るかもしれないので、塗装が必要かと思ったのですが、飛行機の機体や翼に貼ったフィルムが残っているのでそれを貼って仕上げることにしました。機体の荷重かかかる部分にはゴムスポンジを貼って機体を傷つけないようにしまし…
色々考えた末、部屋の中を整理するためのものを木で作るのが一番よさそうだと判断しました。たまたま18㎜Φの丸棒を持っていたので、30×24の角材だけを購入して作ることにしました。手持ちの道具だけでなんとかなりそうですが、18㎜Φの木工用ドリルビットだけ…
最近、模型飛行機づくりを始めて、いろいろな角材や金属棒を入手するので、その整理に困っていました。 一方、テニスサークルでは、試合球には新しいボールを卸すので、ボールの入っていたPET缶が溜まります。このPET缶は口のところがアルミでできているので…
ラジコン・シミュレータ用コントローラのスティック・レバーの動作がおかしいので、修理できるかどうか中を開けて調べたくなりました。 InterLink DX の表と裏 裏の6か所をネジで止めてあるのですが、ネジの頭が+でも-でも六角でもありません。穴の中にある…
レコーダーのリモコンの青ボタンが応答しなくなった。 双方向番組のクイズやアンケートに答えるために利用することはほとんどないのだが、レコーダーのある制御に割り当てられているのでこれが効かないと不便なのである。 何度も押しているとときどき効いた…
前回、作っているのはゾウさんであることが明らかになりましたが、いよいよ今回はその胴体と頭を合体して全体を組立てて動かしてみました。 LEGO educationのサンプルとして紹介されているオリジナルの作品は、3つのモーターで、鼻の上げ下げ、首の上げ下げ…
前回、胴体に4本の脚が付きましたが、その前には頭が付きます。その頭は、大きな耳と牙を持っていて、下のビデオで紹介するように、長く伸びた先端を前に跳ね上げたり、後ろに丸めたりできます。この動きって、まさにあの動物のようじゃないでしょうか? you…
いいニュースが聞こえてこない毎日。気の晴れることをしたいなあという気持ちが高まってきて、私のなかで又候(またぞろ)何か作りたい虫が騒ぎだしました。LEGO educationのEV3のページ Getting started with LEGO® MINDSTORMS Education EV3 MicroPython —…