ぶらり旅-県外
三日目もいい天気になりました。予定は⑧金峯山寺→⑨長谷寺→⑩室生寺です。下のGoogle Mapで分かるように、最終日の今日は奈良盆地を取り囲む山の中に入っていく感じです。 今回のバスは愛知県の三河安城から来ていますが、名鉄観光サービスが運行していて岡崎…
二日目も秋晴れの爽やかな天気になりました。予定は④法隆寺、⑤薬師寺、⑥唐招提寺、⑦春日大社です。下のGoogle Mapの初期状態の範囲内にあります。 ④法隆寺 奈良市の中心から南西15㎞ほどのところに位置する斑鳩にある、日本最古の木造建築の、聖徳太子が建立…
コロナの第6波が収まった今年の6月にクラブツーリズムのこんなチラシを見て秋になったら夫婦で奈良に行くことを思い立ちました。 2泊3日で10か所の世界遺産・国宝を廻るお任せでお気楽なバス旅行です。出発は11月14日。妻は奈良には一度も行ったことがない…
竜王戦七番勝負の第2局が昨年に引き続いて、京都の仁和寺で行われている。対局室は御所庭園・宸殿。襖絵が見事で、将棋の最高位のタイトル戦にふさわしい格式の高さを感じさせる部屋である。 少し引いた画像をみると、かなり大きな部屋である。最初の2手くら…
先週の9月22日に放送されたTBSのプレバトを録画で観ました。 「47都道府県ふるさと戦」と題したスペシャル番組だったようで、1位の俳句が各都道府県の公認ポスターに載るという面白い趣向になっていました。 その2番目の県は福岡。私の故郷であるのでどんな…
またまた「ぶらり途中下車の旅」風に言えば、千駄ヶ谷から総武線に乗って次に降りたのは御茶ノ水。 2年半ぶりなので、改良工事が進んで様変わりしたか?と思ってきたのですが、まだまだ工事は続いています。もともと台地を開削して川を通した土手にあって地…
COVID-19が蔓延し始めてから東京都心に行くのはずっと控えていましたが、いつまでもそういう生活を続けるのはうんざりしてきたし、陽気もよくなってきたので2年半ぶりにちょっとブラリしてみました。 日本テレビの「ぶらり途中下車の旅」風に言えば、最初に…
先週末、福岡市西区の九大学研都市に行ったのだが、JR筑肥線の九大学研都市駅のすぐ南に面白い場所があった。 その地区には4世紀に作られた古墳群が点在しているらしいが、福岡市の発掘調査でそのうちの一つである山ノ鼻1号墳の葺石(ふきいし)の一部がこ…
羽田から飛行機を使って8日間の旅行にでることになった。 公共の交通機関はこの時期あまり使いたくないし、荷物も大きいので、どうしようかと思っていたら、友人からマイカーで行って周辺の割安の駐車場を利用するという話を聞いた。 そういう手があったかと…
国道138号線を山中湖から河口湖に向かって進むと富士吉田市の入り口付近でこんな標識が現れます。 富士山レーダーといえば、NHKのプロジェクトXの第1回で取り上げられたくらいの一大プロジェクトで、富士山山頂で気象観測に力を発揮していたあの姿はとても印…