音楽
Eテレの3マス・ピアノ(3か月でマスターするピアノ) でピアノスイッチが入ってしまいました。むかーし、弾いていた曲を試みに弾いてみようとするけど、忘れてしまってダメです。やっぱり弾き続けていないとダメです。それでも、部分的に指が覚えているところ…
Eテレに「3か月でマスターする***」という番組があります。4月から、世界史、数学をテーマにしてきましたが、10月からはピアノなのでテキストを買い込み楽しみに観ています。 www.nhk.jp私の目標はもちろん「革命」ではなく「ジムノペディ」。ヒーリング…
前のブログでドジャースタジアムのオルガンで弾かれるあるフレーズが、あの曲にしか聞こえないと書きました。 tfitv.com 実は、私の頭の中では下の曲の最初の2小節が鳴りだすのです。 The BeatlesのMagical Mystery Tourの中に収められている I am the walru…
MLBの球場ではホームチームの応援を盛り上げるためにオルガン演奏が効果的に使われています。今シーズンは、私もご多分に漏れずドジャースの試合ばかり観ているのでドジャー・スタジアムのそれを耳にする機会が多いのですが、そこではこのDaeter Ruehleさん…
ドジャースが昨日からブリューワースとの4連戦を行なっています。場所はブリューワースの本拠地ミルウォーキー。 大谷選手は二戦連発でホームランを放ち、本塁打数37でナ・リーグトップを走っています。 今日はNHK-BSの録画を昼食を食べながら観たのですが、…
PowerDVDはその名の通りDVD、BD等の動画再生用のソフトなのですが、DLNA(Digital Living Network Alliance)のプレーヤー機器としても使えるので、リビングルームにあるHDDレコーダーをサーバーにして、そこで録画したTV番組や受信したTV放送を宅内のネット…
Facebookに”Colouring The Past”という昔の音楽をテーマにしているウォールがあり、私が青春時代にラジオで聞いていただけで映像をほとんど見たことがないような歌手・グループがカラー映像とともに記事として送られてくるので、懐かしさもあってよく見ます…
Facebookでこんな動画がプッシュされてきました。 高校の時にリリースされて大好きだった曲なので、歌詞を確認しながら久しぶりに何度も聴きました。 いつまでも最愛の人と一緒にいたいと願うラブソングなのですが、その歌詞の最後の方にこういうフレーズが…
ドビュッシーの「月の光」を聴いていて、一体この曲はどういうコード進行になっているのか知りたくなりました。検索すると、下の様にYoutubeにコードを記載した楽譜が上がっています。 www.youtube.com 変二長調で書かれているので、コードもD♭・G♭mim・D♭・…
MuseScoreはフリーで使える楽譜作成ソフトです。 以前、PCにVer. 3をインストールして簡単な楽譜を書くのに使ったことはありましたが、その機能をフルに使ったことはありませんでした。 今回、ちょっと複雑な楽譜を書くためにチェックすると昨年末にバージョ…
ドビュッシーの「月の光」に関連した記事をネットで見ていると、冨田勲氏がモーグ・シンセサイザーで演奏したものに言及した記事があり、そうかそんなものが昔あったなあと思い出した。50年近く前のことである。私が大学生の時で、当時は話題になっても新譜…
John Williams氏が30年ぶりに来日というので、彼が指揮をするコンサートのチケットをネットで申し込んでいたのですが、1次抽選、2次抽選ともにハズレという連絡が来ました。きっと大変な倍率だったんでしょう。 ガッカリでしたが、そのプレイガイド・サイト…
国道292号で草津に近づく下り坂に「メロディーライン」という表示があります。 国道292号 GoogleMap のストリートビュー 「40㎞で走ると『草津節』が流れます」と表示されているので、その指示に従って走り続けると、ある区間でタイヤの走行音が♫草津節♫とな…
今朝の”あさイチ”でやっていたのですが、日本の80年代の“シティ・ポップ”がアメリカを始めとして海外でブームになっているというのです。 NHKプラスでのその番組へのリンクは下記。 https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2023022708615?playlist_id=3d0dce3d-032…
確定申告をやっとする気になり、その作業中に流すBGMをセットするためにSpotifyで”AOR"と入れて検索すると下のプレイリストがでてきた。 そのスクリーンショットはこれ これは好みの曲ばかり。 作業の憂鬱さを緩和させるために好みの曲を選んだのだが、音楽…
中国製のオーディオ・アンプは中華アンプと呼ばれているようだが、以前は口コミ記事を見ると、左右が逆についていたとか、ハムノイズが酷くて自分でグランド(GND)を取るように手を入れたとか、すぐに壊れたとかと言った書き込みが多く見られ、安かろう悪かろ…
昨日の朝、たまたまNHKテレビで玉木宏 音楽サスペンス紀行「引き裂かれたベートーヴェン その真実」という番組を見たのだが、その中で第九に関して面白いことを言っていた。 第九の歌詞の中には「Alle Menschen werden Brüder」(すべての人々は兄弟となる)…
Facebookでこんな写真がフィードされてきた。 https://www.facebook.com/photo/?fbid=663415468476740&set=a.294962125322078 ニーチェやカントがなんと言ったかはよく知らないが、シナトラはこの曲の最後でそう歌っているように聞こえる。 確認すると、正し…
私の友人で市民オーケストラでも活躍しているチェロの愛好家は、練習の際に、Youtubeの再生速度が変更できる機能を利用するそうです。私はそんな機能は使ったこともなくて知らなかったのですが、確かにYoutubeの設定(歯車のマーク)を選択すると、再生速度…
先週、妻が小野リサさんのコンサートがあることを地元のタウン誌で見つけて教えてくれました。私がファンで、音楽サーバー(Raspberry Piの上でVolumioを走らせたもの)に彼女のアルバムを5、6枚入れて好んで聴いているのを知っていたからです。隣町で開かれ…
結膜下出血を起こして眼科に行きました。この結膜下出血というのは、痛みはないし視力の低下もないので通常心配いらないとされていますが、白目部分がべったりと赤く染まるので見かけが良くないのです。それでスッキリしない気持ちで待合室にいたのですが、"…
高校の同窓生で作っているLINEグループでBee Geesのことが取り上げられ、彼らの「Massachusetts」という曲が話題に出た。我々が中学生の時に流行った歌である。Raspberry Piで作ったVolumioという音楽サーバーにBee Gees曲は40曲程度入れているのだが、映像…
ロシアのウクライナへの侵攻が懸念されている。もし、軍事衝突というようなことにでもなれば、石油やガスのパイプライン網や多数の原発が存在している地域でもあるだけに、その影響が甚大なものになることは容易に想像できる。なんとしても阻止してもらわな…
Let It BeというBeatlesを記録したドキュメンタリー映画があった。 ja.wikipedia.org 日本で公開されたのは1970年8月で、当時高校2年だった私は公開とともにすぐに見に行った。51年前のことである。その映画の元になった膨大な撮影フィルムから3部構成の映…
1年半前からRaspberry Pi 3にVolumioというオーディオ再生に特化したLinuxディストリビューションを入れて音楽サーバーとして使っている。 Raspberry Pi3にVolumioを入れて作った音楽サーバー これを構築するには、まず下記のサイトからRaspberry Pi用のVolu…
Google Pixel 5aの「着信音とバイブレーション」設定メニューの中に、「この曲なに?」という項目がある。(おかしな場所に置いてある) 通知の設定はOFFになっていたが、履歴を見ると、ここ数日、私のまわりでかかっていた曲が表示されるではないか。昨日見た…
ショパンコンクールに刺激されて、久しぶりにピアノに触りたくなりました。 超一流のピアニストに刺激されて弾きたくなったとは厚かましいもの言いだと笑われそうですが、ピアノって誰でもすぐに音が出せるし、電子ピアノをヘッドフォンで聴くようにすれば音…
ショパンコンクール本選が始まりました。現地ワルシャワの18時から始まるので、日本では深夜の1時から。演奏はリアルタイムでもオンデマンドでもネットで視聴できますから、翌朝ビデオを視聴することにしています。 さてその第一日の様子は以下で視聴できま…
私の友人から、彼も参加したというこんなミュージック・ビデオを紹介してもらいました。 www.youtube.com 聞けば、下のリンクにある企画だったとか。 columbia.jp 日本を代表するチェリストである宮田大氏の呼びかけに老若男女190名が参加し、編集に半年以上…
どのオリンピックの開会式、閉会式でも、私が注目するのはオリンピック賛歌の演奏に合わせてオリンピック旗が掲揚、降納される時です。 その前に延々と続く入場行進や開催国がそれぞれに趣向を凝らす歌、踊り、集団演技ははっきり言って退屈で、早く終わらな…