これまで、小田急沿線から上野の東京都美術館に行くときは、何らかの方法でJRの上野駅に行き、上野公園のなかをずっと歩くというルートで行っていましたが、どういうルートで行くのが早いでしょう?
例えば成城学園前から上野駅までのルートをGoogleマップで比較すると、新宿から山手線の外回りを使うと一番早く着くようです。
東京都美術館の最寄り駅は上野駅でしょうが、反対側のさほど違わない距離のところにに千代田線の根津駅があります。小田急と千代田線が直通運転されることから、根津の方が行きやすいので調べてみると、思ったより早く着きそうなのです。
それなら根津から東京都美術館へ歩いてみようかと考えて、Googleマップのルートで探ると、東京芸大の方を通るルートと上野動物園側を通るルートが考えられますが、どちらも同じくらいのようです。
ただ、根津駅の出口は2か所るので、その南側の出口から出ると話は違ってきます。
動物園ルートがグンと近くなるのです。
そこまでむきにならずに、のんびり歩けばいいのにと思われるかもしれませんが、まあ、こうやって調べて比較するのは一種のゲームとして面白いのです。
それに、いつもと違うやり方を取ることは脳へのいい刺激になると言われていますし、こうやって調べた道をGoogleマップ片手に歩くのがまた楽しいのです。
結論: 小田急から代々木上原で千代田線に入り根津で後ろの方から出る。そして、下の様なルートで歩く、です。